おはようございますつんた母でぃっす
ずっとなかなか記事にかけずにいた
「つんたの英語授業爆軟化問題!(仮称)」
タイトルと違うやんけ( ゚Д゚)
ですが。
一応のところ、落ち着きましたよ。
まさかのまさかで、ゴーまじ先生に言及していただき
嬉しかったので貼っちゃう(笑)
その日の小4授業でも取り上げていただき
面談を設定してもらい
つんたの学校の英語では「新しい単語を集める」ことに
重点をおいてやってみては、とアドバイスをいただいた。
確かに、英語を学習していくうえで、地盤と基礎は納豆でつくれても
そこに当てはめていく語彙はやっぱり覚えていくしかないからね。
なるほど。
確かにそれでいうと、現在小4文系で、毎日英単語をやっていて
つんたはそこは全く苦労している様子がない。
そこは、さすがに学校英語の積み重ねの効果があったのかな。
そうだ、そういうことだとつんたに説明しておこう。
「だから、今松江の英単語で苦労してないんだよ!」ってな。
そして実は母、学校にも同時期にメールを送っっていたのです。
・急な軟化を学校側は知っているのか
・やる気を失ってしまうことへの不安
・家庭でのフォロー方法について
そうしたら、忙しい時期だったにも関わらず
とてもとても丁寧なお返事をいただけました💦💦💦
多数の先生(英語教師、担任教師、その他)にも聞き取りから
つんたの英語テキストの様子も確認してくださった様子。
軟化については学校でも把握していること。
教材は、何度も同じことを繰り返す(スパイラル的な?)ようになっており
一度で理解する必要はなく、後々理解することもあること。
細かい文法事項に現時点ではこだわらず、
知っている単語で答える受け答えの練習であること。
つんた個人のことも聞き取ってくれたりしたようで
非情によく頑張っている、心配はしていない、とのことでした。
これもつんたに伝え、とりあえずホッとした様子で(笑)
新しい英語の歌が難しいらしく
歌系は大好きなつんたなので、なんとしてでも歌えるようになりたい!
と謎の執念を燃やしておりますよ。
前回悩んだときに、くまたんがコメントしてくれたのですが
納豆の唯一の弱点?がリスニングという話で、
くまたんとこのピヨ子ちゃんはシャドーイング等をやりこんで
克服したという話をしてくれて
そこのあたり、学校の先生の真似をして発音したり
英語の歌をたくさん聞いて歌うことで役に立つこともあるかな
と今は思っています。
母 英語教育については、結構思う所があってねー(苦笑)
日本人の英語へのコンプレックスについてね。
学校教育の失敗だと思っているのよね(笑)
それはまた今度。。。