いつのまにやら小5松江塾ままブログ つんた母の毎日一喜一憂

学校と松江とスポ少で毎日忙しいつんたの記録

文化祭で凹んだ話

母のつぶやき

 

 

 

つんたさんのね

 

 

上の学校の文化祭に行ってきたのですよ

 

 

 

つんたさんは鉄研に入り浸ってちっとも出てこないので

 

 

「ここにいてね」

 

 

と言いおいて、母一人でちょろりと回ったところに

 

 

修学旅行とか、入試問題配布とか

 

 

やってるエリアがありましてね。

 

 

どうも、先生かな~って風貌の方がいらしたので。

 

 

聞いてみたのです

 

 

男子バレー部のことを。

 

 

もう今、最大の問題はこれですわ。

 

 

つんたの進学するガッコ、男バレがないの( ;∀;)

 

 

女子はあるのに。

 

 

ずるい!!!

 

 

やっぱり顧問の問題か。。。

 

 

と思って聞いてみたところ、

 

 

その先生、いろいろお詳しいようで

 

 

女バレの顧問の先生とお席がお隣らしく

 

 

ぶっちゃけた話をしてくださいました。

 

 

 

先生がいうには

 

 

母が一番難しいと思っていた顧問については

 

 

「顧問は正直、やる人はいると思います」

 

 

つまり問題は

 

 

「男子でバレーをやりたい子の人数がある程度必要」

 

 

 

 

以外にも「練習場所」だと言われた。

 

 

 

つんたさんの上の学校は、男女比率でいうと、女子が多少多い。

 

 

6:4とかで。

 

 

しかも、別学校であれば、体育館を使用する部活が

 

 

例えばバスケ、バレー、バドミントンとあるとして

 

 

この3つで体育館の使用権を分ければいいところ、

 

 

共学なので、男子部、女子部で二倍の団体数6になり

 

 

場所の問題が発生するというのだ。

 

 

確かに( ゚Д゚)それは盲点でした。

 

 

 

なので、以外と顧問の問題よりも

 

 

部員数があつまるか

 

 

練習場所の確保

 

 

が難しそうだということがわかりました。

 

 

 

はー

 

 

落ち込む母

 

 

バレーやらせてあげたいんだけどなぁ

 

 

 

ただ一つ、高校にはなぜか男子バレーがあるので

 

 

そこに交じって練習する分には構わないらしく。

 

 

現に、そういう生徒さんもいたらしいです。

 

 

ただ、中学部と高校部の終業時間がことなるため

 

 

一緒に練習するのも大変らしい。

 

 

 

むー

 

 

逆に、小学校の学童でバレー部つくって

 

 

中学に上がっても練習に来るっていうのはダメなんかな。

 

 

小学校の学童バレーの後に、中学生使わせてもらうとか。

 

 

現に、女子バレーは土曜日小学校体育館を利用してるとか( ゚Д゚)シランカッタ

 

 

うむむむむーーー!!