こんにちはつんた母です
つんたさんの宿泊学習で学んできた事で
母が一番おどろいたこと!
それは
ってこと!(笑)(笑)(笑)
えーーーー
そうなの!?すごいね!!
知ってました???
厳密にいうと「ちょっと前までプランクトンだった」というのが正解らしい。
というのも
プランクトン の定義が
水流に逆らって泳ぐ能力を持たない、またはその能力が著しく低い水生浮遊生物
ということから言われていたらしいです。
因みに、普通に泳げる個体は「ネクトン」というらしい。
それで、少し研究が進んで「いや、マンボウだってちょっとは泳げるでしょ」
って時代には「ネクトンプランクトン」って言われてたり
ここ最近の機器が発達してきてからの研究では
黒潮に逆らって遊泳する能力が確認されたり
深海にもいたりするらしいので、プランクトン説は返上?したのかな。
でもマンボウですよ?
ともあれ、母的にはプランクトンって顕微鏡で見るような
ちっちゃい透明とかの生物のことだと勝手に決めつけていたので
「泳ぐ能力が無い水生浮遊生物」っていう定義を知れて面白かったです
因みに、海底で生活する奴はベントスって言うらしい
へぇーなんかカッコイイなベントス。
FF当たりのキャラクターに出てきそうだベントス。
つんたのおかげでプランクトンに少し詳しくなりました(笑)