いつのまにやら小5松江塾ままブログ つんた母の毎日一喜一憂

学校と松江とスポ少で毎日忙しいつんたの記録

多分きっと最適な入塾時期だった!!と思いたい母

おはようございますつんた母です

 

 

つんたが入塾したときは

 

 

川高川女合格専門!

 

 

に名前が変わったぐらいの時だった。

 

 

その前は、爆裂うんちゃらかんちゃらだった?ような??(うろ覚えw)

 

 

高校受験が(おそらく)ないつんたですが

 

 

納豆英語と自学の習慣、先生の圧(笑)に惹かれ入塾。

 

 

塾を発見した時には低学年オンラインは無く、

 

 

それでもどうしてもオンライン入塾を諦められず

 

 

飛び級いけるか悩んでいた

 

 

 

 

つんた小3のタイミングで低学年オンライン開始

 

 

飛び級英語への欲望はくすぶっていたけど

 

 

ごーまじ先生へ相談した結果

 

 

「まずは国語能力大事。今は時期ではない」

 

 

と考え直し、該当学年の本科への入塾を決めた。

 

 

 

あれよあれよと小中高一貫塾になり

 

 

今年の小5から「一年間で中学英語一周」が始まった。

 

 

ごーまじ先生の言によると、納豆英文法を始めるには小5が限度

 

 

日本語脳がある程度育っていないと、身につかないから。

 

 

やっぱ10歳って、何かの区切りでもあるのかな、と思った。

 



 

 

小5で一巡

 

 

小6で二巡

 

 

中1で三巡を通り越して、高校内容まで。

 

 

やったぁ一番いいタイミングじゃん(*´▽`*)

 

 

と思った

 

 

 

 

次は

 

 

やっぱ一巡終わってないとついていけないから!

 

 

とか言って、小6とか小5にまで、入塾時期が早まったりして(笑)

 

 

いや笑えない( ゚Д゚)アリウル

 

 

さらにさらに、

 

 

低学年サンタン語彙の積み上げにより

 

 

最低でも小4一年やってから納豆行くと脱落率が少ないよ

 

 

とか、

 

 

小4から文系理系になるから、小3からがいいよ!

 

 

とかとか。

 

 

なんて想像してしまった小雨の朝(笑)

 

 

ちなみに、早ければ早いほどいい、というのは置いといて

 

 

つんた入塾の小3はなかなか良い時期でした。

 

 

金曜日だから、何かあっても土日フォローできたし

 

 

一年間で慣れてから、小4の文理に行けて良かった。

 

 

小4になると季節講習も始まるし。

 

 

まぁでも、小3入塾当初は泣きましたけどね~

 

 

「できました!」の圧(笑)

 

 

今の猛者たちは小3で既に猛者でした。

 

 

でも、当時は低学年オンラインが無かったんだから仕方ないじゃん( `ー´)ノ