新小4松江塾ままブログ つんた母の毎日一喜一憂

保育園入れれば…小学生になれば…高学年になれば…いくつになっても心配ごとは減らない!

目のボキャブラリー

先日、気になる記事を読みました

 

==以下 記事抜粋==

 

算数の文章題を子供にさせるとき、問題文を自分で読むと解けないが、

親や先生に問題文を読んでもらうと解ける、という子がいます。

 

読んでもらえば解けるということは、算数の知識や計算力が不足しているというわけではありません。

耳で聞けばわかるのに、目で読むとわからない。

つまり、「耳のボキャブラリー」はあるのに、「目のボキャブラリー」がないのです。 

 

===抜粋終わり===

 

鶴田式算数塾という塾の代表の方のお話だそうですが

昨今問われている「読解力」にもかかわることじゃないかなと思いました

 

てにをは を正しく使えたり、

音読するときに、ひともじずつではなく、ある程度の「かたまり」として認識することが

出来るとできないのとでは、読みのすらすら具合が確かに違ってきます

 

私はとくに「耳のボキャブラリー」「目のボキャブラリー」とフレーズが

非常に腑に落ちたというか、なるほどそうかもなぁ と思いました

 

実は私は、テレビドラマを字幕でみます

洋画の字幕じゃありません

耳が悪いわけでもありません

その方が、理解が早いからです

 

特に、刑事ものや医療系が好きでよく見るのですが

「OO対策なんちゃら法案」とか「✖〇ナントカ麻酔」なんて身近じゃない言葉は

字面で見たほうが、一発でわかりますから

最近はもっぱら字幕で見ます

エヴァンゲリオンとかも、字幕だともっと理解が進むんじゃなかな。。。

 

知っているアニメでも、字幕で見ると新しい発見があったりします

聞き流していたものが、より深く入ってくる気がします

 

そもそも字幕で見始めたのは、子が小さいころ

お昼寝中に静かにドラマを見るためだったのですが、

だんだん、子がうるさく遊ぶ中でドラマの音声が聞こえづらいとか

1.6倍速でドラマを見ようと思ったら、音声聞くより見るのが早い

ってことで、今字幕なのです

 

それでいうと、私は目のボキャブラリーが豊富らしく

黙読早いです

音読(初見の読み聞かせ)得意です

 

なるほど、これはいいスキルかもしれない と感じました

 

これを子にどう落とし込むかは もうちょっと考えなくてはいけませんが

今後絵本を読んだり、読んでもらったりするときには

「目のボキャブラリー」のことを頭の片隅に置きつつ接しようと思ったのでした